今回はコピーを書く上での超基本知識を10個にまとめてお伝えします。

まだコピーをあまり書いたことがない方、これから書こうとしている方はチェックしてみてください。
1.具体的なターゲットを思い浮かべながら書く

ある典型的な見込み客を一人思い浮かべて、その人のどんな手紙を書いたら商品が売れるかを考えながら書きます。

もちろん、見込み客にはいろいろなタイプの方がいるでしょう。でも、いろいろな見込み客を思い浮かべて書こうとすると、「あれも言わなきゃ、これも言わなきゃ」と時間はかかるし、訴求ポイントもぼんやりしてしまいます。

典型的な見込み客1人をイメージして、どんなベネフィットを伝えたら一番響くか考えながら書けば、素早くかけるうえにベネフィットも具体的に伝えられます。

2.最初にラフ(おおまかな構成)を書く

コ ピーにはだいたいの流れがあります。

ヘッドライン、サブヘッド、オープニング…といった具合で始まり、実績、ベネフィット、お客さまの声、価格と各パーツが続きます。

最初から順々に(ヘッドライン→オープニング→・・・と)完璧に書き上げようとするのは無理です。書いては直し書いては直しを繰り返してしまって前に進まなくなります (特にヘッドラインやオープニングを書くのはすごく悩む作業です)。

最初から完璧に書こうとするよりは、まずはおおまかな流れを書いて、誤字脱字があっても良いのでラフを書くことが重要です。最後まで書くと全体の流れもイメージできるようになります。不要な箇所がどこか、足りない箇所はどこか俯瞰できるようになります。

足りないところの補強は全体像が見えてからのほうが良いです。

3.細かな修正は書き上げてから

2と繋がりますが、細かな修正はラフを書き終わってからにします。誤字脱字や言い回し、文の長さなどに注意しながら書いていると、書くことに集中し切れません。結果、完成までに時間がかかります。


4.言葉は読み手にとって慣れた言葉を使う

読み手にとってなじみの無い言葉を使うのはNGです。

たとえば、あまりウェブに詳しく無い方は「LPO」と言っても通じないでしょう。もしかしたら、「ランディングページ」という言葉も怪しいかもしれません。それでえあれば、いっそ「ウェブサイト」、「ホームページ」と言ってしまった方が良いです。

結構無意識に専門用語を使っている場合があるので注意です。


5.小見出しを適度に入れる

コピーがざっと読まれてもおおまかな内容が理解でき、なおかつ相手の興味を引くように、小見出しを入れます。これは文章を区切って読みやすくする効果があります。

もちろん、小見出し1つ1つの役割は興味を引き、小見出しの続きのコピーを読ませることです。小見出しではべネフィット、興味を引く話題、意外な話、共感できる話などを盛り込みます。


6.太字や下線を利用する

ずっと文章が同じ調子で続くと、読み手もだれてきます。どこが重要で、特に読んで欲しい部分なのか、太字や下線で示します(営業プレゼンでも緩急、抑揚をつけるのと同じように)


7.文字ばかりでなく画像や図も入れる

例えば数種類ある価格を字で羅列するより、価格表にした方がわかりやすいでしょう。コピーの理解を助ける材料としてイラストや図を使います。

また、人の顔や動物の写真は視線を集める効果があるようです。そういった写真をアイキャッチにしてコピーに引き込むテクニックもあります。


8.箇条書きを使う

ベネフィットやメリットを読み手に整理して伝えるのに最適な方法です。

例えばLPOサービスのベネフィットを整理して伝えたいなら

(1)コンバージョン率を向上させてあなたの売上を増加させます

(2)ランディングページの提案作成から、Google website optimizerの設定まで、すべてお任せください。あなたは準備に労力を注ぐ必要はありません。

(3)Google website optimizerを利用したLPOの方法を指導し、明日からあなた自身でも実践できるようにします。

といった具合になります。これを1つの文章で伝えるのは大変ですが、箇条書きにすることですっきりします。


9.過去に使って効果があったコピーは使い回す

毎回毎回、ゼロからコピーを書くのは手間です。時間がいくらあっても足りません。過去にテストをして効果があったコピーは使い回しましょう。

「毎回同じことばかり書くと飽きられるのでは・・・」と考えるかもしれませんが、飽きたかどうかは見込み客の反応率で判断すれば良いです。決して、あなたの感覚で決めてはいけません。


10.コピーの成果は必ず計測する

前のコピーと効果を比べたり、A/Bテストしたりして効果を必ず測定してください。比較によってコピーの優劣を決めるのです。それが判断できない限り、あなたは永久に感覚でマーケティングすることになります。



今回はコピーを書くにあたっての超基礎知識をまとめてみました。テクニックについては、また個別に紹介して行きたいと思います。



Leave a Reply.

    Author

    Yoshihiro Mashiyama

    広告、セールスプロモーション、コピーライティングなどを経験。リスティング、ウェブバナー、印刷広告、DM、FAXDM、メルマガなど、あらゆるダイレクトレスポンス媒体を用いてマーケティングを行う。

    Archives

    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010

    Categories

    All
    リサーチ
    プロモーション
    コピーライティング
    マーケティングリサーチ
    その他